イヌリンってなに?ダイエットに効果的って本当?
イヌリンって何?
イヌリンとは、キク科の植物によって作られる多糖類の一種です。
多糖類とは、糖質の最小単位である単糖が多数結合したもののことをいいます。
イヌリンは砂糖やでんぷんなどの糖類の仲間ですが、人間はイヌリンを分解する酵素を持っていないため、
イヌリンを含む食材を摂取してもほとんど吸収されずに体外へ排出されます。
そのため、水溶性の食物繊維に分類され、腸内で発酵分解されるとフラクトオリゴ糖になることで知られています。
イヌリンは腸で水分を吸収するとゲル状になり、一緒に摂った糖質の吸収を抑える働きを持っています。
また腸内で善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える効果を持ち、ダイエット食品などに多く利用されています。
イヌリンを多く含む食品
イヌリンは、菊芋をはじめ、にんにくやニラ、玉ねぎなど普段の食生活でよく利用される食品にも多く含まれているため、お料理に取り入れてみるといいかもしれません。
イヌリンの作用
腸内環境改善効果
イヌリンはおなかの中のビフィズス菌を増やし、おなかの調子を整え、お通じの習慣を改善するという整腸関連の機能が報告されています。
これらの機能はイヌリンがビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり、腸内細菌が作り出した短鎖脂肪酸という物質が腸の運動が促すことや増殖したビフィズス菌などがお通じの量を増加させることなどが影響しています。
イヌリンは水溶性食物繊維で、腸にそのまま届けることができ、腸内環境を改善し、腸の動きを活発化させることによって便秘を助ける働きがあります。
腸の動きが悪くなると腸内に老廃物が溜まり便秘になりやすく、腸内の環境が悪玉菌優位になってしまい、腸の機能が低下してしまいます。 するとさらに便秘がひどくなり、どんどん腸内環境が悪循環してしまうのです。
腸内環境を整えたり、便秘を改善させたりするために、食物繊維を多く摂らなければならないことは、みなさんも理解されていると思います。
食物繊維の中でもイヌリンは、腸内で水分を吸収してドロドロとしたゲル状になることが知られており、ゆっくりと腸内を移動することで、腸の動きを活発化させることが分かっています。このような働きのある成分は、不溶性食物繊維である豆類やキノコなどにはありません。
イヌリンを積極的に摂取することで、腸の動きが活発化し、老廃物をどんどん排出させることができます。
血中中性脂肪の低減効果
イヌリンは血中の中性脂肪を低下させることが報告されています。
イヌリンが食品の胃の滞留時間を延長することやイヌリンがビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸という物質が食欲中枢に作用して食欲を抑制することや短鎖脂肪酸が腸内ホルモンを出す細胞を刺激して食欲抑制ホルモンの分泌を促すなどの効果があるとされており、これらの機能が総合的に作用し、血中の中性脂肪の低下効果を示すと考えられます。
血液中に中性脂肪やコレステロールの数値が高い状態になってしまうと、「脂質異常症」として動脈硬化など生活習慣病のリスクが高くなってしまいます。
食事と一緒にイヌリンを摂取することで、体内に吸収されるはずの中性脂肪やコレステロールの量を低減させる働きがあるのです。
食後の血糖値の上昇抑制効果
イヌリンは食後の血糖値の上昇をゆるやかにする作用が報告されています。
この機能はイヌリンが小腸での糖の吸収を抑制することやイヌリンがビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり、腸内細菌が作り出した短鎖脂肪酸という物質が腸にあるホルモンを出す細胞を刺激してインスリンが生産され、血糖値の上昇が抑制されると考えられます。
インスリンとは血糖値を下げるためのホルモンです。血糖値が高くなり糖尿病になってしまうと、神経障害や慢性腎不全など大きな病気を引き起こす原因となってしまいます。
イヌリンはなぜサプリメントに使われるのか?
イヌリンは「天然のインスリン」とも言われるため、血糖値を意識している人が増えている中、イヌリンのサプリが人気を集めています。
・血糖値の上昇を防ぐ
・糖尿病の予防に
・糖質オフ、ダイエットをサポート
・便秘解消、腸内環境を整える
そんなイヌリンですが、どのサプリを飲んでも効果が同じわけではありません。
イヌリン含有量は効果に直結しますし、プラス成分もあるとより効果的、値段だって安い方が続けやすいです。
なので、なんとなく選ぶ前にサプリのスペックを必ず確認しておきたいところです。
イヌリンサプリメントの選ぶ際は、以下の項目をチェックしてください。
・イヌリン含有量
・イヌリン以外のプラス成分はあるか
・値段は安いか、続けやすいか
・継続条件の有無
・実績や安全性について